戯れ言

ここは、私がつれづれに日ごろ思っていることを書き連ねた ページです。不定期的に更新されます…
トップページへ戻る さらに以前の戯れ言へ


May 20,2004

3rdアルバム制作記

StudioAuroraの3rdアルバムを、ようやく先日のM3で頒布することができました。予定から1年近くずれこんでしましました。加えて予定ではメイン2曲に小品2曲を考えていたのにもかかわらず、メインが1曲に減ってしまいボリューム不足を感じさせてしまったかもしれません。期待して待っていただいた方、申し訳ありません。次こそ期待に添えるようにがんばります。

時間がかかった理由はいろいろありますけれど、さあ次は何をやろうかというコンセプトがなかなか明確にならなかったからです。振り返ってみますと2ndが制作当初から明確に民族音楽色を目指していたのに対し、3rdは何をするのか、民族音楽なのかテクノなのかピアノアンビエントなのかフュージョンなのかサントラなのかR&Bなのか、きちんと決めないままになんとなく習作の受け渡しをしていたところに原因を求められると思います。決して満足のいかない曲を作ったという意味ではありませんけれど、制作過程でいくつもの袋小路に迷い込み時間を消費してしまった理由はそこだと思います。2人サークルの難しさが今回現れたのです。そしてこの困難は、まずボールを投げる側である作曲担当の私が責任をもってかぶるべきことだと反省しています。

1stアルバムはいわば借り物の作品です。私たちが敬愛する作曲家である久石譲氏や折戸伸治氏の作曲のクセを分析し取り入れることで作品を作り上げました。2ndはTAKさんの世界が強く現れてます。いま聴いても3曲12分に渡るテンションの高さと先の読めないアレンジ展開は凄まじいものがあると相方ながら感心してしまいます。そして今回の3rdは私の世界が強く出ています。機材の都合上アコースティック寄りのアレンジをせざるを得なかったという事情もあるのですが、ごまかしの利かないシンプルなアレンジに映えるだけのメロディを作れたかどうか、自信を持ちつつも自問しながら毎日聴き直しています。次の作品はこれまでの総決算として、アレンジ面でもメロディ面でもテンションと格調の高い音楽を作り出したいと思っています。今回5拍子に挑戦しました。さらなる変拍子メロディも現在制作中です。


January 12,2004

ちょうど一年

だいぶ時間が空きました。この間住居こそ変わらなかったものの、生活はがらっと変化してそれなりに忙しい日々を送っています。ですが身の回りはもっと速い速度で変化し続けており、いい加減いい年になってきたということを嫌でも感じさせられたり、でも仕事では修行の足りなさ、未熟さばかり思い知らされている、そんな状況です。
たとえば、大学研究室時代の同期が「パパになった」という連絡、さらには年賀状までなぜ待てなかったやらの親バカ大爆発な「よろしくね」葉書まで到着。受け取った方は苦笑いしかできません。久々に同期に会うと8割方は結婚またはその直前まで来てるんですね。そのたびにそれだけの決断をできる自信を持っているかどうか、当然彼らは持っているわけですが、という問題を突きつけられるわけです。いずれにせよこのことに関しては論じられるだけの論をまだ持っていません。何年でカタを付けるべきでしょうか。さて。

昨年印象に残った曲。

"realism calls" (/ campanella - Campanella)同人サークルで常にもっとも注目しているCampanellaの新作CDより、ノンストップ3曲の1曲目。これは作曲過程がウェブで公開されていたのでかなりの関心を持っていました。ブレイクビーツを多用して埋め尽くされたリズム隊、こういうのは好みです。そして何と言ってもディストーションをだんだんとかけていく「ピアニカ」(!)。中盤ではサックスのように、終盤ではディストーションギターのようになる狂気がたまりません。ざらついた感じの音使いも健在。最後は4つ打ちが全面に出てきて延々と引っ張られ、次へ。このノリで60分繋いでくれませんか?本気で。

"Hanazono" (in between - Jazzanova)Nu Jazz・クロスオーバーのリーダー的なJazzanovaのアルバムから、耽美的かつ危険なトラック。筆舌に尽くしがたいとはこの曲のことかもしれません。和風で耳になじみやすいメロディが、次第にモーダルな流れに取り込まれて調和していきます。5拍子、6拍子、そして11拍子が代わる代わる現れ、それでいて一貫してダンサブル。このグルーヴは奇跡?それとも当然?吉澤はじめのピアノも格好良すぎです。

"Close to Greatness" (Playlist - Jazzanova Compost, Classen Collective)これも同じくクロスオーバー系のコンピから。エレピが渋く刻む往復コードと、「抜き」を聴かせる手数の多いリズム隊が魅力。気怠そうなギターがいい感じです。酒のお供によさそう。サンプリングCDから引っ張ってきたような「ジャズ」な音ネタがちょっとくどいかもしれませんが、そういうものだと思って。このCD収録の"Days to come"もストイックなディープハウスでお勧め。

"Two Months Off" (A Hundred Days Off - Underworld)遅い?すみません。FMで何度も聞いていたので、そのうちレンタルでいいやと思っていたのですが特価品の誘惑に負けてCD買ってしまいました。クルマのCMに使われて有名になったトラックです。新生アンダーワールドも特有の不思議ボイスは健在。えんえんと引っ張られるこの感覚はフロアで味わうべきなんでしょうね。絶妙な焦らされ具合がたまりません。

"Liuin' High" (Set Free - Jazztronik)先日メジャーシーンにミニアルバム(50分超ですが)を発表したJazztronikのアルバムから。ブラジルなパーカッションの手数の多さと分かりやすく幸福感のあるメロディが良い感じです。リズム楽器で埋め尽くされる音場はクラブミュージックならでは?大好きです。このアルバム自体もお勧め…。

"Callin'U - Baghdad Cafe" (A:xus featuring Naomi)ハウス・ガラージュのトラックとしてはほとんど唯一気に入ったトラック。低調だったのか自分の耳が違う方向に向いてしまったのかはわかりませんが、あまりハウスのトラックに心惹かれなかったなか、これはヘビーローテーションになりました。映画"Baghdad Cafe"のテーマ曲のカバーのようです。メロウで分かりやすいメロディはもちろん、手数の多いリズム隊が立体感を持って左右から迫ってくる、いいトラックです。"Restricted Access vol.1 - Timmy Regisford" にミックスされていました。

"Have you felt this way before" (Directions)素晴らしい!クラブジャズに勢いがあったといわれる昨年、このCDに出会えてよかったと思います。ハウス側から入るのに親しみやすいグルーヴを持っていて、取っつきやすかったというのもあります。なかでも表題の "Have you felt this way before" は4つ打ちに載せたボーカルから、中盤のエレピとドラム乱れ打ち、しびれます。Kyoto Jazz Massive も同曲のリミックスで参加、こちらも良いです。

"Blueprints - volume 3" (Slipn' Slide BLUE)"KLUBBJAZZ"や"Jazz in the House"のようなハウス〜ジャズ〜クロスオーバーなコンピレーションを多数出しているSlipn' Slide、そのサブレーベルのミックスCDです。音的にはディープハウスからハウス寄りのジャズあたりでしょうか。2ステップもあります。nite:Life の06や08に近いUKな音です。お気に入りのミックスCD。

"マーラー交響曲第6番" (Sir Georg Solti - Chicago Symphony Orchestra)このCDは10年以上前に購入したのですが、ふと引っ張り出して聴いてしまったためにクラシック熱が再燃しました。マーラーの交響曲をいろいろと聴き直してみると、どれも歌曲的で甘美な旋律で溢れかえっていて、自分の作曲するメロディに影響を与えただろうと思う箇所もあったりします。マーラーの曲にはどれも「うた」があります。この6番の最終楽章は英雄の旅と苦悩、闘い、そして無惨な敗北を歌った激烈かつ長大な楽章。これをショルティと豪華な金管を擁するシカゴ響が、快速テンポながら完璧な演奏で描ききっています。特に20分を越えてからの再現部「最終決戦→墜死」の切れ味は恐ろしいほど。さすが名盤。ここであれこれ言うよりプロの論評がよほど参考になるでしょう。「聴き比べる」ということを覚えた最初の曲でもあります。


January 12,2003

冬コミ参加記

遅いですが、あけましておめでとうございます。旧年中にお世話になった方々、ありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は個人的なイベントの多い一年でした。今年もそうなるでしょう。気力が減退しているので、なんとかコントロールしつつこなしていきたいです。いきたいのですが。さて。

冬コミでスペースに来てくださった方々、ありがとうございました。2ndミニアルバムをお買いあげくださった皆様、本当にありがとうございます。特に以前1stアルバムを買っていただいて、今回2ndだけを指名買いしていただきました方々には感謝感激です。今回は1stのような耳当たりの良いメロディという方向性ではないのですが、ご期待に添えましたでしょうか。

2ndを制作していた昨年秋は、私が多忙、TAKさんがスランプ突入と、新作を出すには最悪のコンディションでした。投げ出したくなる状態の中、完成まで終盤一気で持っていったわけです。TAKさんいわく奇跡的。荒削りな面もありますが、TAKさんの頑張りで世界観のある作品ができてきたと感じています。
それにしてもぎりぎりでした。ただでさえ土壇場となったミックス段階でトラブル発生。絶望的なノイズの嵐、原因究明と回避に相当の時間を要しました。ジャケットや資材は揃ったものの、新作は間に合わないかと半ばあきらめかけていたところにTAKさんから曲完成の連絡が入ったのが当日の午前3時頃。タイムリミット1時間前でした。そこからはデータの転送と、ひたすら生産作業。作品をエンドレスで聴きながら黙々と(かつノリノリで)作業しました。すべての準備を終え、わずかばかりの睡眠を得ました。
12月に延長開業したりんかい線のおかげで、会場への道のりはかなり楽になりました。1時間睡眠の体にはせめてもの福音というべきでしょうか。
単純に持ち込み数が増えたのでスペースの上も多少サマになってきましたが、それでもお隣周辺の参加回数を重ねたサークルさんと比べるとまだまだでした。継続は力ですね。 予想通り、音系のスペースはのんびりした出足で、最初1時間はまったりとしています。その間にCampanellaの新作「ぼくらのうた」を購入。昼前あたりからようやく立ち止まって試聴していく方が増え、CDもだんだんと売れていきました。

無事完売でき、買い手として音系サークルを回ろうともしたのですが、私もTAKさんも寝不足がひどく、3時前に撤収、打ち上げもなく早々に家に帰って爆睡しました。実に15時間(笑
そのほかの疲れもあって、年末年始はほとんど寝ていました…。

今回の作品では、正直自分の未熟さ加減を思い知らされました。作品イメージとして決めた、「民族系・無国籍風」のメロディを作らねばという意識がグルーヴを散漫にしてしまいました。TAKさんのアレンジにかなり救われていますが、特にAメロは反省点が多いです。TAKさんにも怒られましたし(汗。
次回作では「萌え」「グルーヴ」「憂い」が揃った作品を作るべく精進します。

昨年出会った曲で印象に残ったもの…

Chronicle (Songs for Detourer - Bertama, bermei) 同人CDより。初売りは2001年の冬コミですが、買ったのは秋のM3でした。くしくも6/8拍子の曲(夕映に飛ぶ鳥)を書いた直後に同じ6/8の曲を聴き、サビの美しいグルーヴ感に打ちひしがれました…。曲自体は多分にAIR「鳥の詩」を意識したと思われるアレンジがされています。制作中の同人ノベルゲームの主題歌だそうですが。

成就 (夢神楽 - 激団紫季, bermei) 同人和風コンピレーションのラス前を飾る曲です。和風トランスとでも呼びましょうか、圧倒的なリズムの盛り上がりは海辺で雲間からの鮮烈な夕日を浴びるかのように、そして一瞬の奇跡はすっと隠されて余韻だけになってしまう、そんな作品です。この曲で受けたイメージが「夕映に飛ぶ鳥」のインレイにかなりの影響を与えています。

Nostalgia (夏影 / Nostalgia - Key + lia) 少し古いシングルから。美しい曲です。こんなボーカル曲を書きたいものです。

The brightness of these days (Spirit of the sun - Kyoto Jazz Massive) 2002年の話題作、KJMのアルバムから。いくつものリズムで埋め尽くされたグルーヴ感、渋いエレピ、そしてサビの美しいメロディと、もういいところばかりです。

Mr. Through (Park Avenue - Mexico) テックハウス系のアルバムからハマりまくった1曲。ストイックな四分打ちに、鮮やかで憂いのあるメロディラインが印象的です。ぐんぐん引っ張られていく構成も良し。

Sweeter than the day before (Spiritually Speaking - BLAZE) 昨年大活躍のBLAZEのアルバムから、正当派の歌モノハウス。キャッチーなサビ、そしてそれが何度も現れる終盤ではコーラスの重ね方が美しいです。

Inspiration (Formentera de noche - IRMA Chill out, Don Carlos) 昨年はチル系のサウンドにはまった年でした。チルのコンピレーションから1曲。穏やかな循環コードの上に、透明なリードシンセが舞い踊り、だんだんと力を増していくリズム、開幕にふさわしいトラックです。直後の"Spirit of Summer"(Gazzara)も大ヒットしたトラックのようです。循環・往復コードを使ったチル系はかなり好みになりました。

Night at the Temple (the unfinished nu chill out Excursion - barrique, Black Bombay) これもチルアウトコンピレーションからの一曲。"Nu Ethnic" とでも言うべきか、インドを思わせる声ネタがフィーチャーされたチル系のトラックです。


さらに以前の戯れ言へ
トップページへ戻る